花粉症とアレルギー
アレルギーの仕組み
人体に異物が侵入することがあります。その異物というのは、食品や埃やダニなど、様々です。
当然、花粉もそこにカテゴライズされるわけです。
この異物というのがアレルゲンと呼ばれるものです。
そして、アレルゲンから身体を守るために、体内でアレルゲンたる抗原と戦う物質が作られます。これが抗体です。
このような、異物から身体を守るためのシステムが、人体には備わっているのです。
抗原から身体を守るための抗体。この反応を、よく免疫反応だとか、もう少し難しく言うと、抗原抗体反応などと呼ばれています。
本来、これは防御システムですから極めて人体にとっては有効なものです。
しかし、この防御機能が過剰に働いてしまう場合があるのです。
そうなったときに、この免疫反応がアレルギーに取って代わります。
アレルギーは悪者ではない
以上のことからわかるように、けっしてアレルギーというのは悪者ではないのです。
あくまで身体を守ろうとした結果、やりすぎているにすぎないわけです。
このアレルギーを薬で抑えるというのは、必ずしも好ましいか、というとそうではないのです。
ただ、アレルギー症状の1つである花粉症は花粉の飛散が活発な間中ずっと起こってしまいます。
これでは日常生活にも支障が出てきますから、薬の服用もやむなし、といえるでしょう。
アレルギー体質の人は特に花粉症には悩まされます。
このアレルギー体質というのは、幼少期にウイルスと接触したかどうかで決まるといわれています。
しかし、その指標も現代社会においてはだいぶ変わってきています。
というのも、住居での生活環境や、食生活が変化しているためです。
食生活は欧米化して、栄養のかたよりが懸念されています。
生活環境ではハウスダストなどのアレルゲンが多いと言われています。
このような環境下では、どんなきっかけでアレルギー体質になってもおかしくはないのです。
また、自動車の排気ガスもアレルギー体質を引き起こしてしまいます。
↑くしゃみや鼻水が特にひどいという方に「えぞ式すーすー茶」がおすすめ!